FC2ブログ

糸島会席料理 風音

先日、糸島に新しく出来たお店へ行ってきました。
二丈浜窪にある「糸島会席料理 風音」です。

風音庭園-201807


風音入口-201807

雨が降っていたためお店全体の写真は撮ってませんが、お庭も素敵でした。

風音陶額-201807

入口の有田焼の陶額も格好いい!



今回は、期間限定のランチブッフェを頂きました。和食のブッフェは、珍しいのでワクワクします!

風音ワンプレート-201807

まずは、最初のワンプレート。お造りやしんじょうなどで、どれも美味しくいただきました。この時点で、お料理の見た目からお察しかと思いますが、料理長さんは有名なホテルや旅館で腕を振るわれていたそうです。

風音料理1-201807

風音料理2-201807

風音料理3-201807

あら炊きや豚の角煮はもちろん美味しかったのですが、肉じゃがや唐揚げはむしろ作り手によってこんなに違ってくるのかと思わせてくれる味でした。

風音ご飯-201807

風音お味噌汁-201807

ご飯の隣には海鮮丼にできるよう、お刺身とタレが用意されていました!ご飯は、土鍋で炊いているそうです。そのご飯+.お刺身の組み合わせは期待以上で、つい2回もお代わりしてしまいました。

風音水菓子-201807

ブッフェ形式でも一つ一つ丁寧に作られていて、大満足でした。また、お皿もこだわって選んでいて、お料理や店内が一層華やかになっていたようでした。

今後は、ランチは御膳、ディナーは会席料理をメインにされるそうです。今度は、ぜひ会席を頂いてみたいと思います。

テーマ : 福岡
ジャンル : 地域情報

モヒカンらーめん 味壱家

今回は、先日行った久留米のモヒカンらーめんをご紹介をしようと思います。正式なお名前は「モヒカンらーめん 味壱家」さんだそうですが、皆さんにもモヒカンらーめんとしてよく知られていますので、この記事内ではモヒカンらーめんと表記させて頂きます。

西鉄電車の西鉄久留米駅から下り方面(柳川・大牟田側)へ2駅、試験場前駅からすぐの場所にあります。
モヒカン外観-201805

モヒカン駐車場-201805
駐車場の看板もかわいいです!

モヒカンメニュー-201805
メニューは、こんな感じです。デパートの催事では頂いたことはあったのですが、鉄板のメニューは提供されていなかったので、今回はマストです!

少し並びましたが、案外早く案内してもらえました。ちなみに食券制でした。

まずラーメンがやってきました。
モヒカンラーメン-201805
さすが久留米のラーメンという感じで、豚骨が濃厚です。粘度の問題ではなく、旨味が濃いスープでした。

続いて、とんこつ飯の登場です!豚骨で炊き込まれているご飯に、卵やネギをトッピングし、鉄板で提供されます。店員さんが目の前でビビンバのように仕上げてくれます。
モヒカンとんこつ飯2-201805
モヒカンとんこつ飯1-201805
カリカリの“おこげ”がたまりません(゚∀゚)スープと合わせても、更に美味しかったです。

最後の〆は焼き替玉です。
モヒカン焼き替玉-201805
店員さんが愉快な掛け声でスープをかけてくれます。麺を鉄板で焼いただけだと思うかもしれませんが、パリパリの食感と、際立った豚骨と小麦の風味で、初めての味でした。

前から行きたかったので、ついつい食べ過ぎてしまいました!
とても美味しかったです!

日本習字展に行ってきました(その2)

その2ですが、こちらは食レポ記事です。日本習字展の当校の作品は、その1をご覧ください。

代表を会場に残したブログ担当は、ランチへ向かいました。

前から気になっていたホテルオークラ福岡のブルワリーに行ってきました。
店内からはビールの醸造タンクが見えます。

今回は、ホリデーランチセットを注文しました。

ブルワリーサラダ-201802
まずはサラダです。斜め上から撮っているので分かりにくいですが、深さのあるお皿でボリュームがありました。
サーモンやポテトサラダなど具沢山で、ランチのサラダとしてはしっかりしたものでした。

ここで追加でソーセージを注文です。
ブルワリーソーセージ-201802
下の2本がラム、一番上が糸島豚です。ラムは癖が少なく、豚とは違った旨味がありました。
また、糸島豚のソーセージは、とてもジューシーで口いっぱいに美味しさが広がる感じでした。

次はメインの、パスタです。ピザやフォカッチャ、ピザから1品を選べます。
ブルワリーパスタ-201802
この日のパスタは、ベーコンとポルチーニのペペロンチーノでした。
ポルチーニとガーリックの香りが食欲をそそります。
また、パスタの麺そのものが、とても美味しかったです。

最後に、デザートを頂いてランチ終了です。
ブルワリーデザート-201802

ピザ窯はホールから見える場所にあり、コックさんが生地を回す様子なども見えてとても楽しめました。

このあと、会場に戻ったのですが…
なんと表彰式は終わっていたため、写真は撮れませんでしたorz

観峰先生作品-201802

このあと、観峰先生の作品をゆっくり拝見してから帰りました。

寿司・和食処 たちばな(井筒屋黒崎店7F)

久しぶりに食べ物関連の記事にしようと思います。

今回は、新しく移転する黒崎駅前校の近くのお店に行ってきました。
黒崎井筒屋7Fの「たちばな」です。

黒崎井筒屋外観1-201801

黒崎井筒屋は、JR黒崎駅から徒歩1分、新教室からは徒歩2~3分程度です。
おそらくデパートとしては全国的にも珍しいと思いますが、旧黒崎そごう時代から地階が無く、1Fが食品フロア、駅前のペデストリアンデッキと繋がっている2Fが化粧品等の売場となっています。

レストランフロアは7Fにあり、9つの店舗があります。たちばなは、黒崎駅側エレベータを降りて正面です。

今回は、お造り御膳をお願いしました。

お造り御膳-201801

刺身アップ-201801

しっかりと食べ応えのあるお刺身で、素材の美味しさを十分に感じることが出来ます。盛り付けもこだわっていて、目でも舌でも楽しめました!

また、メインはお寿司ですが、煮物や揚物も美味しいという点もオススメです。今回は、唐揚げを追加注文しました。

唐揚げ1-201801

大ぶりでサクサクジューシーです。いい具合に味が付いているのですが、ニンニクを使っていないタイプの唐揚げで、お店でしか出せない絶妙な感じに仕上がっています。

和定食系のメニューも充実していて、串揚げや煮付けも頂くことが出来ます。


てまり膳-201801

たちばなぜんざい-201801
こちらの写真は、以前のものですが、どれを食べても美味しいです。ぜんざいは、曜日限定の特別サービスですので、お好きな方は火曜日に行ってみてください(^-^)/

ちなみに、特にお昼時は多くのお客さんで賑わっていて、満席の表示になっていることもよくありますが、店内が広く意外と早く案内してもらえるので、待って食べる価値はあると思います。


これからは、新教室から近い黒崎周辺の情報も記事にしていきます!


♪♪♪日本習字 黒崎駅前校に関するお問い合わせは080-4694-0357までお気軽にご連絡ください♪♪♪

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

岡山のばら寿司

突然ですが、岡山のばら寿司をご存知でしょうか?
以前から、いただいてみたかったのですが、先日四国へ行く用件がありましたので、帰りがけに岡山での乗り換え待ちの間に購入しました。

こちらが、ばら寿司です。

ばら寿司1-201712

……。
…これはなんだ…。
…家でも簡単に作れそうなちらし寿司じゃないか…。

と、お思いの方も多いのではないでしょうか?

そうなんです!そこが、このばら寿司のポイントで、もう一度蓋をかぶせてひっくり返すと…

ばら寿司2-201712

なんと、これでもかと言わんばかりに盛り込まれた豪華なばら寿司が登場します。
どの具材もとても美味しく、まさに瀬戸内海の宝石箱のようなお寿司でした!

なぜこのようなカラクリになっているかと申しますと、江戸時代の備前岡山藩主 池田光政は、質素倹約のため一汁一菜のお触れを出したのですが、どうにか抜け道を見出しご馳走にありつこうと考えた当時の人々は、ご飯の上に具材を全て載せて一菜とし、役人や周囲の目を気にして食べる直前までは質素な側を上向きにして、贅沢を隠していたからという説が有力なようです。

なかなか食いしん坊なエピソードですね(^-^)

ちなみに今回は、岡山駅にある「吾妻寿司さんすて岡山店」で、上ばら寿司を購入しました。
駅ナカ(改札外)なので、途中下車での購入も便利です♪
プロフィール

鍋田智美(粋秀)

Author:鍋田智美(粋秀)
北九州市八幡西区黒崎駅前にある日本習字 黒崎駅前校のブログです。
教室の日々の様子や日々の出来事を、少しずつ更新しています。


漢字部(八段位)・ペン部・かな部 教授免許状
実用書道 師範免許状 取得

教室公式WEBサイト: http://suishu.jp

※当ブログ内の記事・写真の転載、無断使用は固くお断りします。

リンク
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる