ポーセラーツ体験の旅(後編)
今回、ポーセラーツ体験に伺ったのは、深川製磁のチャイナ オン ザ パークです。
チャイナ オン ザ パーク内には、深川製磁のショールームとも言える忠次館(忠次氏は初代のお名前だそうです)、アウトレット商品等がお得に購入できる瓷器倉などがあります。
忠次館の館内は撮影が出来ないため、写真を掲載できないのが残念ですが、見るだけでも楽しめる美しい陶磁器がズラリと並んでいます。特に、1900年のパリ万博で金賞を受賞した大花瓶の壮大さは、筆舌に尽くしがたいといって過言ではありません。
(外観の写真は大丈夫だと思いますが、それどころではないくらい、雪が降っていましたwww)
まず深川の伝統工芸士である優春先生から、版の制作についてのミニ講義がありました。そして、版が配られ、いよいよポーセラーツ体験がスタートです。ちなみに、ポーセラーツ体験は、普段から行っているわけではなく、今回の特別企画ということです。
作業自体は、それ程難しいものではありませんでしたが、版の配置を考えると、案外考え込んでしまうもので…
アドバイスも頂きながらなんとか出来上がりました。約1週間後焼きあがったのが、こちらです。
(版のデザインが良いというのが大きな要因かもしれませんが)良い作品が出来上がったと思います(*^_^*)

その後、磁器を見たり、お買い物をした後、雪が断続的に降り続いていたこともあり、そのまま帰路につくことにしました。
高速道路に乗った後、川登SAで休憩していると、なんと通行止めの情報が…

あきらめて夕食の時間にしましたが、大きな角煮がのった太肉麺は、とても美味しかったです!!
この後も通行止めの影響による渋滞もありましたが、概ね順調に帰宅することが出来ました。

この左のお饅頭…

そうなんです!焼き物をモチーフにしています。
帰りの川登SAで購入した、伊万里焼饅頭本舗 エトワールホリエさんの、伊万里焼饅頭です!
ちょっと足を伸ばしてみると、ユニークな出会いがあるものですね (*≧∪≦)
チャイナ オン ザ パーク内には、深川製磁のショールームとも言える忠次館(忠次氏は初代のお名前だそうです)、アウトレット商品等がお得に購入できる瓷器倉などがあります。
忠次館の館内は撮影が出来ないため、写真を掲載できないのが残念ですが、見るだけでも楽しめる美しい陶磁器がズラリと並んでいます。特に、1900年のパリ万博で金賞を受賞した大花瓶の壮大さは、筆舌に尽くしがたいといって過言ではありません。
(外観の写真は大丈夫だと思いますが、それどころではないくらい、雪が降っていましたwww)
まず深川の伝統工芸士である優春先生から、版の制作についてのミニ講義がありました。そして、版が配られ、いよいよポーセラーツ体験がスタートです。ちなみに、ポーセラーツ体験は、普段から行っているわけではなく、今回の特別企画ということです。
作業自体は、それ程難しいものではありませんでしたが、版の配置を考えると、案外考え込んでしまうもので…
アドバイスも頂きながらなんとか出来上がりました。約1週間後焼きあがったのが、こちらです。
(版のデザインが良いというのが大きな要因かもしれませんが)良い作品が出来上がったと思います(*^_^*)

その後、磁器を見たり、お買い物をした後、雪が断続的に降り続いていたこともあり、そのまま帰路につくことにしました。
高速道路に乗った後、川登SAで休憩していると、なんと通行止めの情報が…

あきらめて夕食の時間にしましたが、大きな角煮がのった太肉麺は、とても美味しかったです!!
この後も通行止めの影響による渋滞もありましたが、概ね順調に帰宅することが出来ました。

この左のお饅頭…

そうなんです!焼き物をモチーフにしています。
帰りの川登SAで購入した、伊万里焼饅頭本舗 エトワールホリエさんの、伊万里焼饅頭です!
ちょっと足を伸ばしてみると、ユニークな出会いがあるものですね (*≧∪≦)