FC2ブログ

恒例のカレンダー作り

2017年の最終週は、恒例のカレンダー作りをしました。

カレンダー作り2-201712

カレンダー作り1-201712

どの曜日も、みんな真剣に取り組んでいました。

せっかくなので、出来上がった作品をご紹介しようと思います!

カレンダー1-201712
C君の作品です。年々クオリティーを更に高めていっています。


カレンダー3-201712
戌年なので、ワンちゃんが可愛らしいですね。

カレンダー2-201712
新年にぴったりの、鏡餅です

カレンダー4-201712
今年話題になった、パンダもたくさんいて、オリジナリティーがありますね!

カレンダー作りの時は、寸松庵色紙に1文字書いてもらうことにしています。

寸松庵1-201712

寸松庵3-201712

寸松庵2-201712
干支や今年の漢字など色々です。𩸽(ほっけ)という漢字は、漢字博士のY君が書いてくれました。

そして、火曜日クラスは、受講生のみんなの提案で、プレゼント交換をしてみました。

プレゼント交換男子-201712
男の子のプレゼント

プレゼント交換女子-201712
女の子のプレゼント

とても盛り上がったので、来年はほかのクラスでも実施するかもしれません(^∇^)
楽しいクリスマスになりました!

2018年度キャンペーンのお知らせ

2018年度も、1月より入会キャンペーンがはじまります。

2018年CP生徒おもて 2018年CP生徒うら


2018年上半期までに申し込んだ場合、生徒部(幼児~中学生)の方には習字道具(バッグや書道用具など一式)のプレゼントがあります。更に、2018年の1~3月までにお申し込みの場合、硬筆用具もプレゼントがあり、2018年度は、とてもお得なキャンペーンとなっています(^o^ )



2018年CP大人


大人の方の場合は、習字道具セットか万年筆をプレゼント致します。


生徒部、成人部ともに、下半期に入会の場合は、プレゼント内容が異なりますので、ご注意ください。



移転後のクラス表

クラス表+月謝-201802




先日、教室の移転をお知らせしましたが、クラス編成が決定しましたのでお知らせします。
移転開校までに若干の変更を行う可能性もありますが、概ねこちらの表の通りになる予定です。

問い合わせや受講の予約は、080-4694-0357までお気軽にご連絡ください(^∇^)ノ

生徒部八段合格!

日本習字では、幼児から中学生までの生徒部と、高校生以上の成人部に分かれています。

どちらにも段位認定があり、中学生の皆さんは生徒部八段合格に向けて頑張っています。
先月、試験が実施され、中学生のKちゃんが、無事に合格してくれました!

8段合格-201712

小さな時から頑張って通ってくれているので、(本人もそうだと思いますが)とても感慨深いものがありました(*^_^*)

今回から、特待生として大人のお手本で学ぶことになりますが、今日も早速なかなか良い作品を書いていました♪生徒部の八段は1つのゴールではありますが、次は成人の八段に向けて新たなスタートを切ってくれたようです!これからも、しっかりと一緒に頑張っていこうと思います!

岡山のばら寿司

突然ですが、岡山のばら寿司をご存知でしょうか?
以前から、いただいてみたかったのですが、先日四国へ行く用件がありましたので、帰りがけに岡山での乗り換え待ちの間に購入しました。

こちらが、ばら寿司です。

ばら寿司1-201712

……。
…これはなんだ…。
…家でも簡単に作れそうなちらし寿司じゃないか…。

と、お思いの方も多いのではないでしょうか?

そうなんです!そこが、このばら寿司のポイントで、もう一度蓋をかぶせてひっくり返すと…

ばら寿司2-201712

なんと、これでもかと言わんばかりに盛り込まれた豪華なばら寿司が登場します。
どの具材もとても美味しく、まさに瀬戸内海の宝石箱のようなお寿司でした!

なぜこのようなカラクリになっているかと申しますと、江戸時代の備前岡山藩主 池田光政は、質素倹約のため一汁一菜のお触れを出したのですが、どうにか抜け道を見出しご馳走にありつこうと考えた当時の人々は、ご飯の上に具材を全て載せて一菜とし、役人や周囲の目を気にして食べる直前までは質素な側を上向きにして、贅沢を隠していたからという説が有力なようです。

なかなか食いしん坊なエピソードですね(^-^)

ちなみに今回は、岡山駅にある「吾妻寿司さんすて岡山店」で、上ばら寿司を購入しました。
駅ナカ(改札外)なので、途中下車での購入も便利です♪

素敵なプレゼント♪

今日から1月号の練習に入りました。
かきぞめ競書大会(12月号)は、生徒部は毛筆か硬筆のいずれかでしたので、両方書いたのは久しぶりでした。
まだ今週始めたばかりのお手本ですが、特に硬筆はみんな良くかけていました。


プレゼント-201712

今日は素敵なプレゼントを頂きました。とても可愛らしいので、食べてしまうのがもったいない感じです(*’U`*)
3時のおやつにいただきたいと思います!

福岡へお買い物

年末の慌ただしい時期になってきましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?


今回は、上川端商店街にある、紙の専門店までお買い物に行ってきました。

紙といっても、書道用の紙だけではなく…
1218の買物3-201712
コースターや、日本料理で出てくるような和紙製のランチョンマット等もあります。
使い捨てにはなりますが、季節感がぴったりのものを用意できるという利点もあり、意外と便利です(^∇^)


また、オススメして頂いたのは…
1218の買物2-201712
小さなサイズの友禅折り紙です。
もちろん折り紙として鶴などを折ってもいいのですが、爪楊枝入れを作っても可愛く出来るということで、作り方も教えて頂きました。


1218の買物1-201712

水引や箸袋なども購入したので、成人の講座で皆さんと作ることが出来ればと思います!

せっかくこちらまで出向いたので、昼食は大東園で焼肉を食べました。
今年の締めくくりに(と現段階では思っていますが)とても美味しいお肉を頂き、とても大満足でした(^o^ )

新しい名刺

今日はレッスンはなかったのですが、教室で清書の提出準備をしました。

自宅に戻ると、移転先の教室用の名刺が届きました。

名刺1-201712

今回は、両面カラーで仕上げてもらいました。
300枚発注したのですが、裏面は“開校案内バージョン”ですので、明日からどんどんお渡ししていこうと思います!







♪♪♪教室のお問い合わせは080-4694-0357までお気軽にご連絡ください♪♪♪



教室移転について

この度、2018年2月中旬を目途に、教室を移転することとなりました。
また、それに伴い教室名も変更します。


菅原第一ビル外観1-201712

<移転先>八幡西区黒崎3-1-3 菅原第一ビルディング4F
<新名称>日本習字 黒崎駅前校

北九州の副都心である黒崎駅(鹿児島本線・福北ゆたか線)から徒歩1分です。
写真では未完成の状態ですが、駅からビルまで続くペデストリアンデッキ(歩行者通路)には屋根が付いていますので、雨の日でも安心してお越し頂けます。

また、周りには井筒屋や商店街など、お買い物も便利な場所ですので、お出かけがてら受講されても良いと思います(^-^)/

これから移転開校までの約2か月、準備の様子などもお伝えしていきます!







♪♪♪教室のお問い合わせは080-4694-0357までお気軽にご連絡ください♪♪♪



10月号検定結果

少し遅くなりましたが、10月号のお清書が返ってきましたので、少しご紹介したいと思います。

毛筆1-1710

毛筆2-1710

毛筆3-1710

今回は4年生の毛筆を載せました。
3人とも同じ幼稚園のお友達だったということで、仲良く切磋琢磨しながら頑張っているようです。

現在教室では、画仙紙課題を中心に"かきぞめ競書大会”の練習を行っています!
どんな作品を仕上げてくれるか楽しみです(^-^)





♪♪♪教室のお問い合わせは080-4694-0357までお気軽にご連絡ください♪♪♪



プロフィール

鍋田智美(粋秀)

Author:鍋田智美(粋秀)
北九州市八幡西区黒崎駅前にある日本習字 黒崎駅前校のブログです。
教室の日々の様子や日々の出来事を、少しずつ更新しています。


漢字部(八段位)・ペン部・かな部 教授免許状
実用書道 師範免許状 取得

教室公式WEBサイト: http://suishu.jp

※当ブログ内の記事・写真の転載、無断使用は固くお断りします。

リンク
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる