櫛田神社に初詣
初詣は、福岡市の櫛田神社に行ってきました。
櫛田神社は、上川端の由緒ある神社です。博多といえば山笠を思い浮かべる方も多いと思いますが、その祭事を行っている神社でもあります。櫛田神社の祇園宮の神紋がきゅうりの断面に似ていて、現在でも地元の方は、祭りの期間中きゅうりを一切食べないというエピソードがあったりします。

奉納されている飾り山(常設です)
境内には、飾り山が奉納されていて、いつでも見ることが出来ます。
この写真を見て、思っていたものよりずいぶん大きいと思った方もいらっしゃると思いますが、こちらは飾り山で、追い山で使用されているのは舁き山です。その昔電線が使われ始めたころ、山笠が電線を切ってしまう事案が頻発し、中止の議論がなされるまでに。その解決策として、現在の飾り山と舁き山に落ち着いたという経緯があるそうです。
いつもより、かなり長い参拝の列にならんだ後、福みくじをしてみましたが…

御神酒が当たりました!!豪華賞品ではないですが、良い年になりそうですヽ(´∀`)ノ
櫛田神社は、上川端の由緒ある神社です。博多といえば山笠を思い浮かべる方も多いと思いますが、その祭事を行っている神社でもあります。櫛田神社の祇園宮の神紋がきゅうりの断面に似ていて、現在でも地元の方は、祭りの期間中きゅうりを一切食べないというエピソードがあったりします。

奉納されている飾り山(常設です)
境内には、飾り山が奉納されていて、いつでも見ることが出来ます。
この写真を見て、思っていたものよりずいぶん大きいと思った方もいらっしゃると思いますが、こちらは飾り山で、追い山で使用されているのは舁き山です。その昔電線が使われ始めたころ、山笠が電線を切ってしまう事案が頻発し、中止の議論がなされるまでに。その解決策として、現在の飾り山と舁き山に落ち着いたという経緯があるそうです。
いつもより、かなり長い参拝の列にならんだ後、福みくじをしてみましたが…

御神酒が当たりました!!豪華賞品ではないですが、良い年になりそうですヽ(´∀`)ノ